その便秘、ストレスが原因かも?
- 便秘の原因は大きく分けて3つ
- ストレス性便秘の特徴
- ストレス性便秘解消法
- 内側からのアプローチ
- 外側からのアプローチ
- ストレスへのアプローチ
1、便秘の要因は大きく分けて3つ
あなたは毎日スッキリうんちが出ますか?
「毎日スッキリ!」という人もいますが、「実は便秘気味で…」と便秘に悩む人も多くいます。便秘は体調不良の一因になりますので、解消しておきたいところです。
便秘を解消するために、食生活の改善や積極的な水分補給は効果的ですが、中にはそれでもなお便秘が解消しない場合も。
実はその便秘、あなたが抱えるストレスが原因かもしれません。
便秘の原因は、大きく分けて3つあります。
1)食生活が原因の便秘
2)内的要因の便秘
3)ストレス性の便秘
まず1つ目は、食生活が原因の便秘です。
偏った食生活や食物繊維の摂取不足は、腸のぜん動運動機能が弱まってしまい、便秘の原因となります。
また、水分摂取不足も便が硬くなってしまい、便秘の原因となります。
食物繊維が豊富な食べ物を積極的に摂取したり、1日に必要な水分(約1.5~2リットル)を摂取することを心がけましょう。
2つ目は、身体の内的要因の便秘です。
内臓にゆがみが生じると、影響で直腸の便の通り道が狭くなってしまい、便秘が慢性化してしまうことも。
また、女性は女性ホルモンのひとつ「黄体ホルモン」が影響して便秘になりやすい場合があります。生理前に便秘がひどいという方は、この黄体ホルモンが影響しているかもしれません。
対策は、まずは食生活原因の便秘同様、食物繊維の摂取と水分補給を心がけましょう。また、内臓のゆがみがある場合は、ゆがみを正しい位置に戻す施術を受けることもおすすめします。
3つ目は、ストレス性の便秘です。
職場や家庭でストレスが多い人や、生活が不規則な人は便秘になりやすい傾向にあります。
胃腸などの内臓は、とてもストレスに弱いのです。
人はストレスを感じると交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると、心肺機能がアップします。しかし、逆に胃腸などの消化機能は低下してしまいます。胃腸は副交感神経が優位な時=リラックスしている時に働きやすいのです。
ストレス→胃腸の機能低下 に繋がり、結果便秘の原因となってしまいます。
2、ストレス性便秘の特徴
ストレス性の便秘には、以下のような特徴があります。
- ウサギのフンのような、コロコロした便が出る
- 下腹部が痛いのに便が出ない
- 便秘と下痢が交互に繰り返される
食物繊維や水分の十分な摂取を心がけても、ウサギのフンのようなコロコロ便が出たり、下腹部の痛みなどが続く場合は、自身の生活の中にストレスがないか振り返ってみてください。
3、ストレス性便秘解消法
ストレス性便秘の場合は、食生活の改善だけでは期待できる効果が薄いです。多方面からアプローチし、便秘を改善しましょう。
-
内側からのアプローチ
食物繊維の中でも、水溶性食物繊維、例えば海藻やオクラなどのネバネバ食品を摂取するのがオススメです。水溶性食物繊維に水分を吸わせることで、便の動きがスムーズになります。また、上質な油を摂ることを心がけましょう。油は便の保湿、潤滑油としての役割を果たすので、こちらもスムーズな便の動きに繋がります。
もちろん規則正しい食生活、十分な食物繊維・水分の摂取も心がけましょう。
-
外側からのアプローチ
身体の外側からのアプローチとしてオススメなのが 腹筋を鍛えること です。
腹筋を鍛えると、腸を持ち上げる筋肉も同時に鍛えられます。それにより、腸のぜん動運動がよりスムーズに行えるようになります。
ウォーキングなどもオススメです。運動も便秘改善には効果的です。
-
ストレスへのアプローチ
ストレス性の便秘、という名の通り一番改善したい点はストレスですよね。まずはストレスをなくす事ですが、どうしてもストレスを抱えてしまう際にオススメの方法をご紹介します。
1)睡眠時間を確保する
ストレスにより乱れてしまった自律神経をケアするためにも、十分な睡眠時間を確保することは効果的です。
2)信頼できる人と会話する
考えすぎてしまったり、自分を責めてしまったりするのはストレスにおいて悪循環に陥ります。心許せる人と話をするだけでも、ストレス緩和に繋がります。
3)リラックスできるお茶や香りを探す
紅茶やハーブティに含まれる成分にはリラックス効果があります。ゆっくりお茶を飲みながら、リラックスできる時間をつくるのはいかがでしょうか。また、趣味を楽しむ時間を作るのもいいですね。
4)呼吸法でリラックス
呼吸法でリラックスする方法をご紹介します。
ストレスを緩和したい時は、腹式呼吸を行いその呼吸を自身で感じてみてください。鼻からゆっくり息を吸い、胸を膨らませずにお腹を膨らませながら呼吸をします。息を吐き出す時は口からゆっくり吐いてみましょう。
ゆっくりと行うことで、リラックス効果があります。
リラックス方法は他にも様々あります。自分に合った方法を見つけることが大切です。
便秘は様々な要因で起こる身体のSOSです。ストレスももちろんそのひとつ。
便秘が改善されない時は、生活習慣だけではなく、あなたが抱えるストレスにも目を向けてみてください。